近年はテレビ番組などのメディアで「人工知能」という言葉が多く登場するようになりました。
人工知能というとSF映画のように自我を持ったプログラムが勝手に物事を考えて動き出すイメージがあるかもしれませんが、
実際は「膨大な数のデータから法則を見つけ出し、有益な情報を得るプログラム」のイメージの方が正確です。
このような仕組みは機械学習と呼ばれる分野で昔から研究されていますが、近年では高性能なコンピュータの力を借りたディープラーニング(深層学習)と呼ばれる分野が注目されてきました。
これらの分野に興味のある大学生は多いのですが、いざ本格的な本を開いてみると複雑な数式に心を折られて本棚に戻してしまう人が多いのではないでしょうか。
そこで、同じ志をもつ学生が一緒に勉強できる場所を作ろうと思い立ち上げたのが京都大学人工知能研究会 KaiRA です。
KaiRA は理系文系・専攻・回生・大学を問わず様々なバックグラウンドの学生が一丸となって活動しています。
KaiRA の活動は本の輪読が中心で、これは課題図書の各章を担当者が分かりやすく発表することで理解を深めるというものです。
これに加えて、勉強した知識を活かしてアプリケーションの開発も行っています。
会長の私自身まだまだ勉強途中の未熟者ですが、皆で一緒に勉強できればいいなと思います。(金子英樹)
Member
-
会長 (4代目 2023年度-):松田 拓巳
理学部(地球惑星科学系地球物理学分野)所属です。実際にコードを書いて実装開発することが好きで、これまでに「コロナ感染者数予測」「ひらがな認識」「手加減オセロAI」などのプログラムを開発してきました。KaiRAとしても実装開発に積極的に取り組める環境づくりをしていきたいと思っています。
-
会長 (3代目 2021年度-2022年度):三宅 大貴
工学部電気電子工学科所属です。現在はGANを始めとする画像生成モデルに興味を持っています。
-
会長 (2代目 2019年度-2020年度):大山 百々勢
情報学科の数理工学コースで勉強しています。1回生の頃からゼミで深層学習関連の論文を読んでいるので、理論面に強みがあります。
-
会長 (初代 2017-2018年度):金子 英樹
農学部で画像認識に関する研究をしています。以前よりコンピュータ・サイエンスや機械学習、深層学習に興味を持ち、独学で勉強してきました。Microsoft Developmentを始めとする数々のIT企業で機械学習に関するインターンやアルバイトを重ね、日々修行しております。2017年に、同じ分野に興味のある学生と勉強をすべくKaiRAを設立しました。
-
技術顧問:鹿島 久嗣
プロフィール
コンピュータを用いたデータ解析技術の研究と開発を行っている研究者です。
「機械学習」と呼ばれるコンピュータ科学、人工知能の一分野を専門としています。
特にグラフやネットワーク構造をもったデータにおける、予測モデリングを得意としています。
近ごろはクラウドソーシングやヒューマンコンピュテーションによる人間と機械の協調問題解決に取り組んでいます。
-
技術顧問:小島 諒介
プロフィール
人工知能・機械学習技術の実問題への展開、特に時系列データ処理に関する研究に取り組んでいます。世の中の多くのデータは潜在的に時系列の情報を含んでいますが、問題に固有の背景知識・ノイズなどの要因により、未だ確立された技術が存在しないのが現状です。 実問題を通してそういった問題を解決するための技術の開発に取り組んでいます。
スポンサー
-
株式会社Rist
いくつかの勉強会やイベントに参加させて頂いています。
-
株式会社スクラムサイン
合同でイベントを開催したりしています。